Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
新幹線入れて1位が山陰線は草。そんな長さで全体的に赤字…
鳥取とか島根だしね…
鳥取島根よりも、山口兵庫地区が~
@@すかしゅー そうですね…
山陰本線だと京都~城崎温泉までじゃない?需要あるの。益田~幡生が一番赤字だと思う。
@@ラメンディー 益田以東でも一時間一本レベルで結構少ないけど、益田以西は一本逃したら次まで5時間待ちとかも普通にあるwww優等列車もないし
これは日本の大動脈山陰本線
◯◯本線意外では常磐線一番長いのか。本線じゃないのに新幹線より長いってすごいな
20位くらいからの、会社を跨いだり大きすぎて区間ごとに愛称付いてる路線とかのラッシュに、平然と単体で入り込んでくる北海道の路線、すごいなぁ…
44位・石勝線の8駅に一瞬目を疑った
石勝線は駅より信号場のほうが多いですからね
1位は流石「偉大なるローカル線」ただ改めて見てみると、新幹線開業が与える影響は大きいですね東北本線は1位から陥落、信越本線と鹿児島本線は分断、北陸本線は半分になり将来的に米原―敦賀のみに…
北海道新幹線が札幌延伸すると函館本線も小樽旭川間のみとなり、「函館に行かない」函館本線になる予定です
今はもう日高本線は「日高地方を一切通らない」日高本線になってるし
地元の予讃線が新幹線に匹敵するレベルでなんか嬉しい
やっぱり最寄りかつ一番乗ってる路線が1位なのは嬉しい。でもよく使う区間は東方100分の1だけやけど
特定した
嵯峨野線区間
7:23の起点、字間違えてます。仙台ではなく川内です。
仙台からだと1500kmもの距離数になってしまう
76位札沼線だけど、北海道医療大学以北廃止でかなり下位になる
4:31札沼線が千歳線になってます
そして、コロナで北海道医療大学~新十津川は廃止されたから、134位に転落と
@@青い000が押せない ですねそのうち日高本線、留萌本線が無くなり、函館本線が三セク化ですね
海峡線があれだけの距離を誇りながら駅数「3」なのはすごいと思いました。
新幹線並みだねぇー
山手線の正式な区間って…
本来なら20.6kmで大阪環状線と並ぶ胸熱展開になったのですが、やはり「山手線」と聴くと環状の運転系統名をイメージする方が多いかなと感じたので、こればかりはどうかお許しください…
kumow a それを言うなら上越北陸新幹線は運行系統的に東京からの印象だし、九州の鹿児島本線日豊本線も終点は鹿児島中央でしょ山手線"のみ"印象優先ってのは比較としておかしいのでは?
まあ大阪環状線の新今宮〜天王寺も正式には関西本線だし
山手線の法定路線名は田端~池袋~新宿~渋谷~品川の区間は山手線、田端から東京までは東北本線、東京から品川までは東海道本線ですよ。
76位で第二の千歳線爆誕
動画ありがとうございます。
三江線廃線とともに可部線廃線区間に記念碑がある2万キロを切っちゃったのか。
北陸新幹線延伸でまた2万キロ突破するんじゃないですかね。
三セク化する区間もあり、厳しいかもしれません
近くに短さトップ2位の桜島線が!JR最短第2位やったんか!
山陰本線なん?なんか嬉しい!by島根県民でした!
そっか。東北本線は、今は盛岡までなんだな(8:14)。なんか寂しいな・・・。鹿児島本線も一部区間の三セク化で分断されてるし(7:23)、 信越本線なんか3つに分断されちゃったんだな(6:51)・・・。
鉄道唱歌いいですねぇ!(そっちかい!)
1位は東海道本線か東北本線だと思ってたが、そっか、山陰本線そんなに長かったのか!次は国道の長さも気になりますね。となると、国道9号線が長いのかな?
調べてみたところ、最も長いのは東京~青森間の国道4号らしいです!(2位が国道1号、3位が国道9号)
海上含めば国道58号線
元々は東北本線の方が長かったのですが、東北新幹線の延伸に伴い東北本線の一部が第三セクター化されたため山陰本線の方が長くなりました。
国道で一番長いのは4号線よ。スタートは東京都中央区日本橋~台東区上野~埼玉県春日部市~茨城県古河市~栃木県小山市~宇都宮市~福島県白河市~郡山市~福島市~宮城県仙台市~大崎市古川~岩手県一関市~北上市~盛岡市~二戸市~青森県十和田市~野辺地町~青森市を経由します。
国道4号じゃね
85位筑肥線は姪浜~山本 唐津~伊万里ではなく姪浜~唐津 山本~伊万里だったと思います。
最初の「ジェイアァァァル」で笑ってしまった自分が情けない
北陸本線や信越本線は3セク化前は150キロを余裕で超える長大路線だったのに今では残念な状況に、近く北陸新幹線の敦賀延伸開業でさらに残念な事に。
(奈良には止まりません)
3:06仙石線の塗りつぶしが間違っています。
紀勢本線は和歌山市まで、中央本線は辰野支線を含みますね
三セク化で東北線は山陰線・東海道線に抜かれちまったな。
2:20 この方式のランキングなら、山手線は品川〜田端(西側)でランク付けすべきだと思います。
東海道本線より長いのはびっくり!
割りと最初に博多南線が出てきて嬉しい😃
6:51信越本線バラバラでかわいそうだなぁそして地図が微妙に間違ってますね…
長野新幹線(現:北陸新幹線)が開業する1997年までは立派な路線だったんですけれどもね…
昔からある路線なんですけどね...
東北線よりも山陰線が長いのは意外。
JR7個言ってって友達に言ったら7つ目がJR沖縄ww
108位の仙石線、地図上の緑の線が石巻線のルートになってませんか?
1位が山陰本線だったのが意外でした。今まで1位はずっと東北新幹線かと思いました
一部が3セクになったせいで距離数を失った路線がちらほらてか東北本線は新幹線の新青森延伸まで1位じゃね?
そうですよー
54位の武蔵野線が100.6キロなのは、鶴見からの貨物線区間も含んでの数値ですね。記載してある府中本町~西船橋ですと71.8キロになります。
JR東海って、JR九州よりも短かったのか…
四国<東海<九州<北海道<西<東 だな。これだけ見たら何の順位か分からん。
07:23新幹線を含むJR線利用で仙台から鹿児島まで行くのは・・・ある種の罰ゲームに近いその途中で「川内(せんだい)」は通るけどね。
鹿児島に縁のあるものとして、この表記は残念。まぁ、川内をセンダイと呼べる人はそういないけど。
まあ、誤字ぐらい許してあげよう
日本の鉄道で地球1周を超えるのか……流石鉄道大国というだけあるな
地球一周は4万キロなので違います。JR以外の路線も含めると約2万7千キロで世界11位、一位のアメリカは22万キロらしいです。上位の国のほとんどが面積が広い大国ですが4万キロのドイツなんかは日本よりも小さいのに頑張ってますね。
こうランキングで見るとやっぱり北海道が広いってわかるなぁ
山陰本線は予想外
予讃線 7:25まさかの鹿児島本線よりも上位にランクイン
ハイケンスのセレナーデってどこの音源使われてますか?
50キロメートル以上もある鉄道路線でも2自治体しか通らないのは盛岡市(盛岡から上米内)と宮古市(区界から宮古)を通る山田線や仙台市(仙台から奥新川)と山形市(面白山高原から羽前千歳(重複を含めば山形まで))を通る仙山線の2路線がある。
仙台〜鹿児島で2度見した
3:26から2倍速でも結構いい感じ
山陰本線が1位というのはある意味頷けます。でも京都から山陰本線回りの列車は現在は無いんですよね。京都からの列車は近畿広域圏に含まれ、また播但線や伯備線など陰陽連絡線がある関係で東京からのサンライズ出雲は岡山から伯備線経由で出雲市まで行きますからね。
西側もひどいもので、特急も益田から山口線で南下しますからね
今現在のランキングも作って欲しいです。札沼線とか北海道医療大学~新十津川間はもう廃止になってしまったので
東海道とか東北とかの新幹線は「東海道本線の無名枝線」扱いのはずだから、それも含めるとランキングがどうなるか
かつてはそうでしたが、今は完全に別路線だったと思います。ですが、新幹線を本線の別線扱いとした時のランキングは確かに気になりますね。
やったー俺が愛用している東海道本線が3位だ
1位は流石に知ってた
個人的に 新幹線が北海道いや八戸 九州 が無く北陸は長野止めまでの頃のも作って欲しい北陸本線→直江津鹿児島本線→西鹿児島東北本線→青森時代の
鹿児島本線は新幹線開業前から鹿児島駅が終点です。鹿児島中央駅の公式時刻表では鹿児島駅へ向かう時刻表が日豊本線上りと表記してありますが、鹿児島本線下りが正式であり便宜上日豊本線上りと表記してあるだけです。ちなみに鹿児島駅の公式時刻表は鹿児島中央駅へ向かう時刻表は鹿児島本線上りと表記してあります。
そっか JR東海は在来線の自社完結の本線は一つもないのか。
名松線
7:23 仙台じゃなくて川内ですよ
高山線って富山まででは??
予讃線ですが、内子線とダブってます
予讃線がなかなかでてこないと思ったら予想外の16位!
76位札沼線じゃね?
17位の鹿児島本線の「仙台」の漢字が違います。「川内」が正しいです。
まぁ、川内をセンダイて呼べる人は鹿児島に縁のある人か、鉄道マニアくらいでしょう。
@@sakikiyo3908 旧日本軍のミリオタと旧日本海軍の艦艇を擬人化したソシャゲやってる人なら読めるかな(艦これ、アズレン等)
そういえば鹿児島の「川内」と宮城県の「仙台」ならどっちが有名なんですか?
@@Shochan.G 仙台です
@@鉢村ケイそうなんだ!
山陰本線かなり上位に行くやろうなとは分かってたけど、まさか東北新幹線と東海道本線より長いとは...
転生まいやん 東北本線が短くなり過ぎましたねー。
路線名称でのランキングだとやはり本線系統が長くなりますよね。運行名称の方でもランキング知りたいです(直通もあるので膨大になりそうですけど笑)今回出てこなかった埼京線、湘南新宿ライン、上野東京ライン、横須賀総武線、中央総武緩行線あたりがどうランクインしてくるのか気になります
0:24 2駅てww
ちなみに京浜東北線はどこに入っているのでしょうか。東京駅から大宮駅は東北本線、東京駅から横浜駅は東海道本線に含まれているのですか。そして東北本線の支線に上野から赤羽まで尾久回りで行くのと、埼京線赤羽から大宮まで武蔵浦和経由で行くのと、宮城県仙台近郊にある岩切から利府に行く支線がありませんよ。
京浜東北線などの路線系統名は仰る通り本線に含まれています。細かい支線は一部省略しております。ご了承くださいませ。
紀勢本線に和歌山市までの2駅は入ってないっぽい?
高山本線は?
一番短いのは東羽衣ー鳳の羽衣線だよ。
整備新幹線関連で無理やり?3セク化した路線が少なからずありますからねー。山陰本線はもう偉大なるローカル線の典型で、旅で出かける先としては歴史もあって国内でもかなり良い方でしょうが、便利ではないですよね。
紀勢本線は亀山~和歌山じゃなくて、和歌山市(駅)です。
和田岬線、東羽衣線はランクに入ってないのでしょうか?
支線は本線の一部としてカウントしてるみたいですよ
新幹線と○○本線と付く路線を除いたら1位は常磐線だとすぐ分かるけど、2位飯田線、3位磐越西線、4位上越線か?予讃線と土讃線は元本線だったから除いてるけど…
立直一発 (とは言え北海道の本線は内地の本線と違って本線らしくない線路もあるとは言えない)
リニア中央新幹線は10と11の間
3社跨ぐのって東海道だけ?
30位からの曲って何ですか?
これです!ruclips.net/video/djeM-0EHv9I/видео.html
中央本線よりも根室本線が長いだと。どれだけ長いんだ。北海道
でっかいどう
山陰本線676.0kmって、仙崎支線含めてる?
新幹線延伸と廃線でどっこいかと思ったらとうとう2万㌔割ってたのか…
BGMのチョイスが途中から意味不明w
赤羽線とか初耳
あれ?京浜東北線なかったような。
あの路線東海道本線と東北本線の緩行線という位置づけなので正式名称ではないですから。
一位は、山陰線でしたかぁ~😄東北新幹線だっと思った😁
成田線は?
京浜東北線はどこ?
京浜東北線はあくまで東海道本線と東北本線の一部であり愛称なのでここには出ていないんだと思います
上越線長岡から走ってるかと....
昔は東北本線が2位だったかもなぁ
2002年までは東北本線が1位だったなぁ…740kmで…
これって仙崎支線どこに入ってんの?あれって山陰本線の支線やんな?
皆さんの地元の駅の路線は何位でしたか?私は18位でした。
3位です。
2位とかなり下位の分岐駅です。
158位です
16
1位でした!
琵琶湖線ってないの??
琵琶湖線は東海道本線の一部の愛称で、東海道本線に含まれています!
kumowa なるほど、そうだったんですね!解説ありがとうございます!
大阪環状線たまのってますーw
武蔵野線長くね?
10キロって長いな
なんか近鉄も入れて欲しかった
相模線って山手線の走行区間よりも短いんですね。日光線も意外と長くて驚き。あそこ駅間長いですからね
BGM は中森明菜のIhopeSo が良かったな🤔
わい可部線ユーザー
河野弥太郎 三段峡まで行ったことはありますよー。
3人の子
山陰本線は全線を通して赤字。
紀勢本線は和歌山市駅からだろ
幹線系鉄道路線については、永遠に廃止しないはずだよ!
新幹線入れて1位が山陰線は草。
そんな長さで全体的に赤字…
鳥取とか島根だしね…
鳥取島根よりも、山口兵庫地区が~
@@すかしゅー そうですね…
山陰本線だと京都~城崎温泉までじゃない?需要あるの。益田~幡生が一番赤字だと思う。
@@ラメンディー
益田以東でも一時間一本レベルで結構少ないけど、益田以西は一本逃したら次まで5時間待ちとかも普通にあるwww
優等列車もないし
これは日本の大動脈山陰本線
◯◯本線意外では常磐線一番長いのか。本線じゃないのに新幹線より長いってすごいな
20位くらいからの、会社を跨いだり大きすぎて区間ごとに愛称付いてる路線とかのラッシュに、平然と単体で入り込んでくる北海道の路線、すごいなぁ…
44位・石勝線の8駅に一瞬目を疑った
石勝線は駅より信号場のほうが多いですからね
1位は流石「偉大なるローカル線」
ただ改めて見てみると、新幹線開業が与える影響は大きいですね
東北本線は1位から陥落、信越本線と鹿児島本線は分断、北陸本線は半分になり将来的に米原―敦賀のみに…
北海道新幹線が札幌延伸すると函館本線も小樽旭川間のみとなり、「函館に行かない」函館本線になる予定です
今はもう日高本線は「日高地方を一切通らない」日高本線になってるし
地元の予讃線が新幹線に匹敵するレベルでなんか嬉しい
やっぱり最寄りかつ一番乗ってる路線が1位なのは嬉しい。でもよく使う区間は東方100分の1だけやけど
特定した
嵯峨野線区間
7:23の起点、字間違えてます。仙台ではなく川内です。
仙台からだと1500kmもの距離数になってしまう
76位札沼線だけど、北海道医療大学以北廃止でかなり下位になる
4:31
札沼線が千歳線になってます
そして、コロナで北海道医療大学~新十津川は廃止されたから、134位に転落と
@@青い000が押せない ですね
そのうち日高本線、留萌本線が無くなり、函館本線が三セク化ですね
海峡線があれだけの距離を誇りながら駅数「3」なのはすごいと思いました。
新幹線並みだねぇー
山手線の正式な区間って…
本来なら20.6kmで大阪環状線と並ぶ胸熱展開になったのですが、やはり「山手線」と聴くと環状の運転系統名をイメージする方が多いかなと感じたので、こればかりはどうかお許しください…
kumow a
それを言うなら上越北陸新幹線は運行系統的に東京からの印象だし、九州の鹿児島本線日豊本線も終点は鹿児島中央でしょ
山手線"のみ"印象優先ってのは比較としておかしいのでは?
まあ大阪環状線の新今宮〜天王寺も正式には関西本線だし
山手線の法定路線名は田端~池袋~新宿~渋谷~品川の区間は山手線、田端から東京までは東北本線、東京から品川までは東海道本線ですよ。
76位で第二の千歳線爆誕
動画ありがとうございます。
三江線廃線とともに可部線廃線区間に記念碑がある2万キロを切っちゃったのか。
北陸新幹線延伸でまた2万キロ突破するんじゃないですかね。
三セク化する区間もあり、厳しいかもしれません
近くに短さトップ2位の桜島線が!
JR最短第2位やったんか!
山陰本線なん?なんか嬉しい!by島根県民でした!
そっか。東北本線は、今は盛岡までなんだな(8:14)。なんか寂しいな・・・。鹿児島本線も一部区間の三セク化で分断されてるし(7:23)、 信越本線なんか3つに分断されちゃったんだな(6:51)・・・。
鉄道唱歌いいですねぇ!(そっちかい!)
1位は東海道本線か東北本線だと思ってたが、そっか、山陰本線そんなに長かったのか!
次は国道の長さも気になりますね。となると、国道9号線が長いのかな?
調べてみたところ、最も長いのは東京~青森間の国道4号らしいです!(2位が国道1号、3位が国道9号)
海上含めば国道58号線
元々は東北本線の方が長かったのですが、東北新幹線の延伸に伴い東北本線の一部が第三セクター化されたため山陰本線の方が長くなりました。
国道で一番長いのは4号線よ。
スタートは東京都中央区日本橋~台東区上野~埼玉県春日部市~茨城県古河市~栃木県小山市~宇都宮市~福島県白河市~郡山市~福島市~宮城県仙台市~大崎市古川~岩手県一関市~北上市~盛岡市~二戸市~青森県十和田市~野辺地町~青森市を経由します。
国道4号じゃね
85位筑肥線は姪浜~山本 唐津~伊万里ではなく姪浜~唐津 山本~伊万里だったと思います。
最初の「ジェイアァァァル」で笑ってしまった自分が情けない
北陸本線や信越本線は3セク化前は150キロを余裕で超える長大路線だったのに今では残念な状況に、近く北陸新幹線の敦賀延伸開業でさらに残念な事に。
(奈良には止まりません)
3:06仙石線の塗りつぶしが間違っています。
紀勢本線は和歌山市まで、中央本線は辰野支線を含みますね
三セク化で東北線は山陰線・東海道線に抜かれちまったな。
2:20 この方式のランキングなら、山手線は品川〜田端(西側)でランク付けすべきだと思います。
東海道本線より長いのはびっくり!
割りと最初に博多南線が出てきて嬉しい😃
6:51
信越本線バラバラでかわいそうだなぁ
そして地図が微妙に間違ってますね…
長野新幹線(現:北陸新幹線)が開業する1997年までは立派な路線だったんですけれどもね…
昔からある路線なんですけどね...
東北線よりも山陰線が長いのは意外。
JR7個言ってって友達に言ったら7つ目がJR沖縄ww
108位の仙石線、地図上の緑の線が石巻線のルートになってませんか?
1位が山陰本線だったのが意外でした。今まで1位はずっと東北新幹線かと思いました
一部が3セクになったせいで距離数を失った路線がちらほら
てか東北本線は新幹線の新青森延伸まで1位じゃね?
そうですよー
54位の武蔵野線が100.6キロなのは、鶴見からの貨物線区間も含んでの数値ですね。
記載してある府中本町~西船橋ですと71.8キロになります。
JR東海って、JR九州よりも短かったのか…
四国<東海<九州<北海道<西<東 だな。これだけ見たら何の順位か分からん。
07:23
新幹線を含むJR線利用で仙台から鹿児島まで行くのは・・・ある種の罰ゲームに近い
その途中で「川内(せんだい)」は通るけどね。
鹿児島に縁のあるものとして、この表記は残念。
まぁ、川内をセンダイと呼べる人はそういないけど。
まあ、誤字ぐらい許してあげよう
日本の鉄道で地球1周を超えるのか……
流石鉄道大国というだけあるな
地球一周は4万キロなので違います。
JR以外の路線も含めると約2万7千キロで世界11位、一位のアメリカは22万キロらしいです。
上位の国のほとんどが面積が広い大国ですが4万キロのドイツなんかは日本よりも小さいのに頑張ってますね。
こうランキングで見るとやっぱり北海道が広いってわかるなぁ
山陰本線は予想外
予讃線 7:25
まさかの鹿児島本線よりも上位にランクイン
ハイケンスのセレナーデってどこの音源使われてますか?
50キロメートル以上もある鉄道路線でも2自治体しか通らないのは盛岡市(盛岡から上米内)と宮古市(区界から宮古)を通る山田線や仙台市(仙台から奥新川)と山形市(面白山高原から羽前千歳(重複を含めば山形まで))を通る仙山線の2路線がある。
仙台〜鹿児島で2度見した
3:26から
2倍速でも結構いい感じ
山陰本線が1位というのはある意味頷けます。でも京都から山陰本線回りの列車は現在は無いんですよね。
京都からの列車は近畿広域圏に含まれ、また播但線や伯備線など陰陽連絡線がある関係で
東京からのサンライズ出雲は岡山から伯備線経由で出雲市まで行きますからね。
西側もひどいもので、特急も益田から山口線で南下しますからね
今現在のランキングも作って欲しいです。札沼線とか北海道医療大学~新十津川間はもう廃止になってしまったので
東海道とか東北とかの新幹線は「東海道本線の無名枝線」扱いのはずだから、それも含めるとランキングがどうなるか
かつてはそうでしたが、今は完全に別路線だったと思います。ですが、新幹線を本線の別線扱いとした時のランキングは確かに気になりますね。
やったー俺が愛用している東海道本線が3位だ
1位は流石に知ってた
個人的に 新幹線が北海道いや八戸 九州 が無く北陸は長野止めまでの頃のも作って欲しい
北陸本線→直江津
鹿児島本線→西鹿児島
東北本線→青森
時代の
鹿児島本線は新幹線開業前から鹿児島駅が終点です。
鹿児島中央駅の公式時刻表では鹿児島駅へ向かう時刻表が日豊本線上りと表記してありますが、鹿児島本線下りが正式であり便宜上日豊本線上りと表記してあるだけです。
ちなみに鹿児島駅の公式時刻表は鹿児島中央駅へ向かう時刻表は鹿児島本線上りと表記してあります。
そっか JR東海は在来線の自社完結の本線は一つもないのか。
名松線
7:23 仙台じゃなくて川内ですよ
高山線って富山まででは??
予讃線ですが、内子線とダブってます
予讃線がなかなかでてこないと思ったら予想外の16位!
76位札沼線じゃね?
17位の鹿児島本線の「仙台」の漢字が違います。
「川内」が正しいです。
まぁ、川内をセンダイて呼べる人は鹿児島に縁のある人か、鉄道マニアくらいでしょう。
@@sakikiyo3908 旧日本軍のミリオタと旧日本海軍の艦艇を擬人化したソシャゲやってる人なら読めるかな(艦これ、アズレン等)
そういえば鹿児島の「川内」と宮城県の「仙台」ならどっちが有名なんですか?
@@Shochan.G 仙台です
@@鉢村ケイそうなんだ!
山陰本線かなり上位に行くやろうなとは分かってたけど、まさか東北新幹線と東海道本線より長いとは...
転生まいやん
東北本線が短くなり過ぎましたねー。
路線名称でのランキングだとやはり本線系統が長くなりますよね。
運行名称の方でもランキング知りたいです(直通もあるので膨大になりそうですけど笑)
今回出てこなかった埼京線、湘南新宿ライン、上野東京ライン、横須賀総武線、中央総武緩行線あたりがどうランクインしてくるのか気になります
0:24 2駅てww
ちなみに京浜東北線はどこに入っているのでしょうか。
東京駅から大宮駅は東北本線、東京駅から横浜駅は東海道本線に含まれているのですか。
そして東北本線の支線に上野から赤羽まで尾久回りで行くのと、埼京線赤羽から大宮まで武蔵浦和経由で行くのと、宮城県仙台近郊にある岩切から利府に行く支線がありませんよ。
京浜東北線などの路線系統名は仰る通り本線に含まれています。
細かい支線は一部省略しております。ご了承くださいませ。
紀勢本線に和歌山市までの2駅は入ってないっぽい?
高山本線は?
一番短いのは東羽衣ー鳳の羽衣線だよ。
整備新幹線関連で無理やり?3セク化した路線が少なからずありますからねー。山陰本線はもう偉大なるローカル線の典型で、旅で出かける先としては歴史もあって国内でもかなり良い方でしょうが、便利ではないですよね。
紀勢本線は亀山~和歌山じゃなくて、和歌山市(駅)です。
和田岬線、東羽衣線はランクに入ってないのでしょうか?
支線は本線の一部としてカウントしてるみたいですよ
新幹線と○○本線と付く路線を除いたら1位は常磐線だとすぐ分かるけど、2位飯田線、3位磐越西線、4位上越線か?予讃線と土讃線は元本線だったから除いてるけど…
立直一発 (とは言え北海道の本線は内地の本線と違って本線らしくない線路もあるとは言えない)
リニア中央新幹線は10と11の間
3社跨ぐのって東海道だけ?
30位からの曲って何ですか?
これです!
ruclips.net/video/djeM-0EHv9I/видео.html
中央本線よりも根室本線が長いだと。どれだけ長いんだ。北海道
でっかいどう
山陰本線676.0kmって、仙崎支線含めてる?
新幹線延伸と廃線でどっこいかと思ったらとうとう2万㌔割ってたのか…
BGMのチョイスが途中から意味不明w
赤羽線とか初耳
あれ?京浜東北線なかったような。
あの路線東海道本線と東北本線の緩行線という位置づけなので正式名称ではないですから。
一位は、山陰線でしたかぁ~😄東北新幹線だっと思った😁
成田線は?
京浜東北線はどこ?
京浜東北線はあくまで東海道本線と東北本線の一部であり愛称なのでここには出ていないんだと思います
上越線長岡から走ってるかと....
昔は東北本線が2位だったかもなぁ
2002年までは東北本線が1位だったなぁ…
740kmで…
これって仙崎支線どこに入ってんの?
あれって山陰本線の支線やんな?
皆さんの地元の駅の路線は何位でしたか?
私は18位でした。
3位です。
2位とかなり下位の分岐駅です。
158位です
16
1位でした!
琵琶湖線ってないの??
琵琶湖線は東海道本線の一部の愛称で、東海道本線に含まれています!
kumowa なるほど、そうだったんですね!解説ありがとうございます!
大阪環状線たまのってますーw
武蔵野線長くね?
10キロって長いな
なんか近鉄も入れて欲しかった
相模線って山手線の走行区間よりも短いんですね。
日光線も意外と長くて驚き。あそこ駅間長いですからね
BGM は中森明菜のIhopeSo が良かったな🤔
わい可部線ユーザー
河野弥太郎
三段峡まで行ったことはありますよー。
3人の子
山陰本線は全線を通して赤字。
紀勢本線は和歌山市駅からだろ
幹線系鉄道路線については、永遠に廃止しないはずだよ!